発表要領
シンポジウム、口頭発表、ポスター発表などの全てを完全オンライン形式で開催いたします。学会ホームページの他に、≪ロビー・サイト≫(特設ホームページ)を開設します。学会当日は、≪ロビー・サイト≫ から、シンポジウム会場(Zoom ウェビナーを利用した、招待講演や一般口頭発表、あるいは、1分間ショートオーラルプレゼンテーション等が行われます)や、ポスター討論会場(Zoom ブレイクアウトルームを利用した、ポスター発表や企業展が行われます)へ移動できます。会期中を含め、オンデマンド配信はありません。利用するWeb会議システム(Zoom)の性質上、セキュリティーの問題を完全に解決することは困難であり、その点をご留意いただき、発表内容をご検討ください。
オンライン上での発表と視聴に向けての準備
(1)Zoomアプリ(PC版)をインストール
すべての講演プログラムは、Zoomを用いて実施いたします。予めZoomアプリ(PC版)をインストールのうえ、最新版へのアップデートをお願いします。 カメラ、マイク、イヤホンをご準備いただき、PCに接続した状態でご入室ください。演者は、画面共有機能を使用し、ご自身で発表スライドを操作して講演していただきます。
(2)通信環境とマイク/カメラの設定
・Wi-Fi接続ではなく、有線LANケーブルでの接続を推奨いたします。
・PC内蔵マイクは音質面での不安が懸念されます。外部マイクの使用をご検討ください。また、マイクとの距離にもご注意ください。スピーカーの使用は、エコー等トラブルの発生原因となります、ヘッドホンの使用をご検討ください。
ご自身の顔が暗くならないよう、照明の明るさ、位置にご注意ください、背後に照明や窓があると逆光になりますので、カメラ側前方にくるよう調整をお願いします。
(3)その他
・Zoomへは、セッション開始時間の30分前を目安にご入室ください。Zoomへの入室方法は、会期1週間前を目安にご案内いたします。登壇者専用の入室ページを設置します。
・演者は、画面共有機能を使用し、ご自身で発表スライドを操作して講演していただきます。
・当日までに、PowerPointやPDF等のスライドデータをご準備ください。基本的な作成方法は、現地開催に準じます。事前の音声録音も不要です。
※詳細な発表要領、データ作成方法につきましては、10月中旬にご案内いたします。
一般口頭発表について
一般発表お申込(口頭発表希望)の中から6~10演題程度を採択いたします。
不採択の方はポスター発表となります。
一般口頭発表に採択された方もポスター発表をおこないます。
ポスター発表共に、発表言語は英語もしくは日本語、スライド・ポスターは英語での作成を推奨します。
発表日時:11月23日(水)(1日目)/11月24日(木)(2日目)、オンライン上(Zoom ウェビナー利用)
発表時間:20分講演(質疑応答を含む)
※発表の日時・プログラム・発表番号等の詳細は、確定次第(10月初旬頃)お知らせいたします。
1分間ショートオーラルプレゼンテーションについて
例年実施されてきた1分以内のオーラルプレゼンテーションに代えて、事前に録画・提出していただいた1分以内のショートオーラルプレゼンテーション動画を、ポスター発表前の時間にシンポジウム会場にて放映いたします。なお、発表の日時・プログラム・発表番号等の詳細は、確定次第(10月初旬頃)お知らせいたします。
発表日時:11月23日(水)(1日目)/11月24日(木)(2日目)、オンライン上(Zoom ウェビナー利用)
発表時間:1分以内
・動画の内容は、ポスターセッション発表の内容のアブストラクトとします。
・発表用資料を、PowerPoint にてスライドサイズ 4:3 の比率で作成いただき、演題・所属・氏名・講演番号をスライド1枚目に記載し、合計2枚以内の資料としてください。
・発表者は、作成いただいた資料を用いて内容を口頭で説明し、それを1分以内の動画として記録してください。動画は、mp4 ファイル形式で作成して下さい。
・専用のデータ登録サイト(※)へ動画をアップロードしてください(動画の提出先、提出期限は、10月上旬にお知らせいたします)。
・発表用動画ファイル受領の返信メールは致しません。締切日を過ぎても動画ファイルの提出が確認されない場合はご連絡を差し上げます。
ポスター発表について
ポスター発表資料を作成いただき、それを用いて Zoom のブレイクアウトルームを利用してポスター発表・討論をしていただきます。
・発表者は割り当てられたブレイクアウトルームに入室いただき、その後入室して来られた学会参加者に発表内容のご説明と質疑応答、ディスカッションを行ってください。例えば、3分程度で概要を説明いただき、その後に質疑応答に移るプロセスを、何度か繰り返していただく方法等をご検討ください。
・ポスター発表資料は、資料の各ページの左上部に演題番号を表記してください。英語でのポスター作成を推奨します。
・専用のデータ登録サイト(
※)を準備いたしますので、作成したポスター発表資料をPDF形式に変換後、登録サイトへアップロードしてください。メールでの受付はありませんのでご注意ください
発表日時:11月23日(水)(1日目)/11月24日(木)(2日目)、オンライン上(Zoom ブレイクアウトルーム利用)
発表時間:90分
※専用のデータ登録サイトとアップロードの締切日は、10月末にお知らせします。また、発表日時・プログラム・発表番号等の詳細は、確定次第(10月初旬頃)お知らせいたします。
事前閲覧サイト
≪ロビー・サイト≫ から事前閲覧サイトに入ることができます。事前閲覧サイトでは、発表者にアップロードしていただいたポスター発表資料と1分間ショートオーラルプレゼンテーション動画ファイルを閲覧することができます。
公開期間:11月14日(月)~11月25日(金)
その他
講演要旨集は印刷製本はおこなわず、PDFファイルとなります。11月中旬頃に事前参加登録者に送付予定です。また、ポスターセッションを含む全体のプログラムは、当ホームページに掲載予定(11月上旬頃)です。
発表要領お問い合わせ
(株)化学工業日報社 企画部「MCS2022」デスク
〒103-8485 東京都中央区日本橋浜町3-16-8
TEL:03-3663-7936 FAX:03-3663-7861
E-mail:
sympo@chemicaldaily.co.jp